節分の豆まきの由来と鬼が出てくるのは何故?豆の種類は?いくつ食べる?

歳時

節分2016年、今年も早くも1ケ月が過ぎ去ろうとしております。

今年も『 節分 』が近付きましたね。

思い返すと子供の頃ってなんであんなに節分って楽しかったのでしょうか(笑) 私には楽しい思い出が沢山残っております。
無邪気にもちょっと真剣さも入り混じって楽しんだ子供時代の豆まき体験って良い思い出だと思いませんか?

そもそものこの豆まきと鬼を退治するってどこからの発祥なのか?

由来等気になりますね。ふむふむ・・・。色々と調べてみましたよ(笑)

節分に関して判らない事を理解して子供に戻って無邪気に節分を楽しんでみませんか?

節分の意味と豆まきと鬼とは!?

節分とは本来一年に四回ありました。

一年に四回とは、立春・立夏・立秋・立冬でその前日を意味します。

おおよそ昔の事、四回の節分の中で春を迎える事が大事だったので 春の節分だけが現在でも当時の名残りとして残っているという事なのです。

旧暦では春が新年に当たる為、立春の前日は今の大晦日に当たる大事な日だったようです。

平安時代に中国から伝わった行事で大晦日にする『追儺』(ついな)という、鬼を追い払う行事が有り追い払うのに「豆を打つ」から「豆をまく」という 風習に変化し現在に伝わっているということなのです。

新しい年を良い年にしたいという願いを込めて、 災いの元となる鬼を追い払うという意味合いなのだそうです。

何故?鬼なのかという事ですが、 その昔災いは全て鬼の仕業と考えられていたようです。

災いの元となる鬼は真夜中に襲ってくると考えられており当時も豆をまく時間帯は夜だったようです。

 

 

豆の種類と豆のまき方と豆をまく順番方法について

豆まきに使用する豆は必ず炒った大豆を使う決まりがあります。

炒って豆まきに使う豆を「福豆」といいます。

福豆は炒っていない大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いので必ず炒った豆だという事。

又、「炒る」は「射る」という意味も有るので鬼退治にはベストだという事なのです。

尚、その地方によっては落花生を使うところも有りますので、 豆は大豆か落花生という事で良いと思います。

豆巻きは必ず家族揃って行ってください。

本当は家長であるお父さんが蒔くのが一番よいようですが現代は家族皆で交代交代に蒔くというのがよいでしょう。

豆まきの簡単な手順です。

➊窓を開けて「鬼はそと!!」と外に向かい蒔きましょう。そしてすぐに窓は閉めましょう。 ➋今度は「福はうち!!」と室内にまくといいでしょう。

まく順番としては各部屋の角奥から順番にまき、生活するあらゆる場所にまき最後に玄関にまいて家中の鬼を外に追い出しましょう(笑)

豆まきは子供達にもいっぱいまかせましょう。 子供達もさぞ大喜びして楽しく豆まきが出来るものと思います。

一体、豆はいくつ食べるのが正解なのでしょうか?

豆まきを終わったらば、自分の年齢より一つ多く食べるのが正解だそうです。

福豆を食べる事で邪気を払い健康に一年を過ごせると考えられているそうです。

しかし年齢もそこそこいってると全部食べる事は至難の技なので無理は禁物ですよ。

豆は無理せずに全部食べれなくても大丈夫です。

そんな時は「福茶」を飲むと良いそうです。

福茶とは緑茶に福豆を入れたお茶です。

本来は、新年に初めて汲んだ水で飲むお茶を「福茶」というそうですがこの段階では初めて汲んだ水は無理なので普通のお湯で煎じて構いません。

美味しい福豆を飲みたいならば昆布茶に福豆と梅干を入れて煎じてみるというのもお薦めです。味わいが豊かになりますので。

福茶に入れる豆は必ず3個入れましょう。

何故かというと3という数字はかなり縁起が良い数字なので3個絶対ですよ。

さいごに

豆まきは家族にとって絆を更に深める大事な行事だと絶対に思います。

なので家族揃って元気よく鬼を本当に家から追い出し家族で退治するという 気持ちで楽しんで行いたいですね。

子供達にも良い思い出としてず~っと引き継いでいってもらいたいですね。

昔から脈々と続くこの「豆まき」ですが家族が健康に一年を過ごす為に大事な願掛けだという事ですのでこれは永遠に大事にしていきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました