夏の暑さもおさまり、ちょっと秋の涼しさが感じられる頃、コンビニにはあの人気商品が・・・。
そうです!おでんの季節がやってきますよね!私は卵、大根、ジャガイモが好きです♪
ところで、おでんってどうやって誕生したのか気になりませんか?そんな疑問をちょっと探ってみましょう!
江戸時代から食べられていた田楽
田楽って知っていますか?豆腐を串に刺して辛みそを付けて焼いたものです。最初は豆腐田楽だけでしたが、魚屋、団子屋、ソバ屋などの料理屋が増えたことで、ナス、こんにゃく、サトイモ、魚と田楽の種類も増えていきます。この豆腐田楽は江戸を中心に広まっていきますが、一方大阪ではこんにゃくを串に刺して辛みそを付けて焼いたこんにゃく田楽が広まっていきました。
お で ん の 語 源
おでんという言葉はどうやって生まれたのか。
「田楽」とは元来、笛や太鼓のリズムに合わせ舞った田植え時の豊穣祈願の楽舞。拍子木型に切った豆腐に串を打って焼く、その形が田楽舞に似ていることから田楽の名がつきました。
語源はこの「田楽」の女房言葉と言われています。女房言葉とは、宮中などに仕える女房が使用した隠語で、田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったようです。
煮込みおでんは関西で進化した!?
田楽がおでんの最初?でも田楽って焼いてるけど煮込んでないよね?このままだと煮込みおでんではないですよね??では、ここからどうやって進化していったのか。
これには二つの説があります。一つは江戸後期に近郊の銚子や野田で醤油の醸造が盛んになり、醤油味の煮込みおでんが生まれたという説。もう一つは、当社に寄稿いただいた松下幸子氏などによる、江戸期には煮込みおでんがなかったという説です。
1887年(明治20年)に創業した、おでん専門店「呑喜」(東京・本郷)の創業者は、汁気の少ない当時のおでんを汁気タップリに煮込んで売り出しました。それが大正期に関西へ伝わったとされているようです。東京の料理人によって大阪に持ち込まれた煮込みおでんは、みそだれのおでん(田楽)と区別して「関東煮」(かんとうだき、かんとだき)と呼ばれ、さらなる改良が重ねられました。
現 在 の お で ん
昭和初期から昭和20年代後半までは、おでんは、屋台・おでん専門店・駄菓子屋などで食すもので、家庭内ではあまり食べられていなかったようです。「汁の素」のような商品が発売され簡便性も増したことで家庭内でも食べられる機会が増えていくようになりました。そして今では当たり前のように家庭でも食べられているおでん。
コンビニでも主力の商品となっており、各社いろんなアイデアで売り出していますよね。夏にもおいしい冷やしおでん、ブロッコリーなどが入った野菜おでん、地域によって味付けの異なるおでんなど、今では全国的に愛される料理となっています。
さ い ご に
おでんって、元々は田楽からきていたんですね。確かに具材は似ているかも!?
こんな風に自分の好きなものに目を向け、なぜ誕生したのかと調べてみるのも面白くていいですよね。
ちなみに紀文という企業が実施している統計調査によると、おでんの人気ベスト5は、1位大根 2位卵 3位こんにゃく 4位はんぺん 5位餅入り巾着(2016年データ)となっているようです。
あっ!!近所のコンビニがおでん1品70円セールを開催中なの今この瞬間思い出した(笑)なので今から、大根、卵、豆腐、がんも、牛筋、こんにゃく買いに行ってきま~す(爆)
コメント