七夕に願う幸せを。ところで七夕ってどんな由来?いつから始まったの?

一般常識
出典:http://livedoor.blogimg.jp/sadosado_4hi/imgs/6/7/676e20e9-s.jpg

出典:http://livedoor.blogimg.jp/sadosado_4hi/imgs/6/7/676e20e9-s.jpg

子供時代に七夕の思い出って数多く残ってたりしませんか?

毎年ですね、7月といえば本当は梅雨の真っ最中なので雨続きって多いじゃないですか(泣)
でもですね七夕って子供にとっては楽しい年中行事の一つでも有りましたね。

この七夕ってどこからやって来たのか何が始まりなのか?気になり出したのでちょっとリサーチしてみましたよ。
七夕のキーワードで思い出される子供の頃の記憶って残っておりますね。

両親に手を引かれて歩いた記憶や、ローカルネタですが(北海道なんで)『ろうそくだ~せ~だ~せ~よ~だ~さ~ないとぉかっちゃくゾ~♩♬』等と、色々とリサーチしながら思い出しております。

子供の時分は楽しかった思い出多いですよね。

七夕ってどんな意味?どこから来た?いつからの風習なの?

この七夕の意味って知ってます?七夕ってどうして「たなばた」って読むの?

元々は七夕と書いて「しちせき」と呼んでいたようです。

これが「たなばた」と呼ばれるようになったのは日本古来の『棚機つ女』(たなばたつめ)の伝説から名付いたようです。

『棚機つ女』とは?神様を迎える為に設けた”棚機(たなばた)という紙織り機を使い神様に着て頂く、”神御衣”(かみこ)を
織り上げる女性の伝説が始まりです。

では元々の七夕の意味ですが、これは中国の「七夕伝説」(星伝説)が始まりです。

夏の夜空に光る夏の大三角形って知ってますよね?

出典:http://www.sendai-astro.jp/nishikouen/photo/con_album/con_sum/images/su_sankaku_i.jpg

出典:http://www.sendai-astro.jp/nishikouen/photo/con_album/con_sum/images/su_sankaku_i.jpg

そうですあの!光輝く「琴座のベガ」(織姫)と「鷲座のアルタイル」(彦星)が恋仲になり後に結婚したのですが仲良くなり過ぎて
殆ど仕事をしなかった為に貧乏になり二人の父親により天の川を挟んで離れ離れにされてしまったのですね。

だけども一年に一度、七夕の夜にだけ再会が許されて「白鳥座のデネブ」(カササギ)というもう一つの星の翼に乗り天の川を渡り二人が逢瀬を許されたというお話です。

どうです?思いだしましたか?もう子供の頃の記憶の話ですから覚えてる人っていないのでしょうが(爆)

中国ではこの話にまだ続きが有って一年に一度の逢瀬をお祝いし、織姫に紐づけて庶民が織物の上達を願い『乞巧奠』(きっこうでん)という祭りがおこなわれるように
なったという事です。

日本では奈良時代の頃に、”乞巧奠 ”が伝わり、星を眺める「星映し」と云われた行事をおこなうようになり願い事を短冊に書き留める風習が根付いたようです。

この二つの習わし「棚機つ女」と「織姫」が同一となり七夕と書いて『たなばた』と呼ばれるようになって現在にも脈々と続いているのです。

七夕飾りの飾り物 短冊や吹き流しの意味は?


今では七夕と云えばその地方では大きなお祭りに相当する事もあるある意味一大行事でも有りますがこの七夕飾りの本当の意味ですが。

願いや祈りを込めて短冊に書き笹竹の高い所に吊るして神様に送り届けて願いを叶えて貰う為に行ってきた行事です。

短冊は、青・赤・黄・白・黒の5色に決まっております。これも中国の陰陽五行説という伝説に基づいているようです。

短冊に書く内容は特に決まりはないですが基本は無病息災や家内安全。習い事の上達が良いようです。

短冊以外では有名なのが吹き流しですね。

吹き流しといえば、平塚七夕まつりと仙台七夕祭りが有名でもありますね。

♦吹き流し
 織姫の織り糸を表し、魔除けの意味が有るようです。
♦千羽鶴
 鶴なので長寿祈願の意味が有るようです。
♦紙衣(かみこ)
 色紙を着物の形に切ったもの。紙織りに繋がり一生着るものに困らないようにという意味が有るようです。
♦巾着
 金運祈願の意味が有るようです。
♦綱飾り
 豊年大漁の意味が有るようです。
♦くずかご
 モノを粗末にせずという意味が有るようです。

七夕って7月7日だけではないのですよね

七夕って実は日本では地方によっては開催月が違います。7/7の地方と8/7の地方と旧暦の7/7の地方と3つに分かれております。

一つが7月7日に行われる七夕まつり。次に旧暦の7月7日の行われる七夕まつり。最後が8月7日の行われる七夕まつりです。

旧暦の7/7の七夕まつりだけはその地方地方で開催される日付が毎年ズレる現象が必ず発生するという事です。
例えば2016年の7/7の旧暦は、8/9です。2017年では8/28にもなります。

近年は大きな七夕まつりだと開催日を週末絡みに紐づける習慣が有ります。平塚七夕まつりはその典型的な七夕まつりではあります。

日本3大七夕まつりと云われる七夕まつりの情報ですが下記から飛んでみてくださいませ。

平塚七夕まつりの開催日は7月第1金,土,日の3日間。仙台七夕まつりは8月6日~8日の3日間。安城七夕まつりは8月5日~7日の3日間の開催です。

平塚七夕まつり公式サイトへ 

仙台七夕まつり公式サイトへ 

安城七夕まつり公式サイトへ 

編集後記。

盛夏を彩る七夕まつりに関してのハウツーをまとめてみました。

今年の夏も暑くなる事と思いますが皆さん暑さ対策は十分にされて楽しい夏祭り(七夕まつり)をお楽しみくださいませ。

さぁ私も今年は、ゆかたを新調して花火大会にも出掛けて夏祭り(七夕まつり)をとことん楽しんじゃいますよ(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました