七夕の7月7日まで、あと少しになりましたね。
昔から笹に短冊で願い事をする行事であることや、織姫と彦星が天の川を挟んで年に一度だけ会えるロマンティックな日であることなどは有名ですし、知っている方も多いですよね。
そんな日本人に馴染み深い行事である七夕ですが、本来の由来や意味を知っている方は少ないのではないでしょうか?七夕についてもう少し深く知ってみるとともに、短冊についてや、願い事が叶う書き方などについて見ていきましょう。
七夕の由来は実は3つもある!?
私たちが昔からよく聞かされてきた「織姫と彦星の伝説」は、実は3つある由来のうちの一つなのだそうです。このことを知らない人は多いのではないでしょうか?
【乞巧奠(きこうでん)】
古代中国の宮廷行事とされていて、はた織やお裁縫、書道などが上達することをお祈りする風習か ら生まれたそうです。特徴として祭壇に針や糸を備える風習もみられたようです。
【棚機女(たなばたつめ)】
7月6日に選ばれた乙女が、清い水辺にある「機屋(はたや)」にこもり神様のために心を込めて着 物を織り、翌日7日の夕方に禊をする「棚機女(たなばたつめ)」という行事が行われていたそう です。この「棚機」から現在の「七夕」に変わったと言われているようです。
【織姫と彦星】
七夕のお話しではもっとも有名なものになるかと思います。琴座のベガ(織姫)とわし座のアルタ イル(彦星)が7月7日の日にだけ会うことができるというお話しですよね。この話しの由来として は、旧暦の7月7日にベガとアルタイルが最も綺麗に輝くことから、このロマンティックな伝説がう まれたようです。
短冊ってなに?
七夕は短冊に願い事を書くというのが当たり前で、あまり疑問に思ったことはないのですが、そもそも短冊とはなんなのでしょう?
元々は糸だった!?
七夕という行事が日本に広まった当初、実は短冊を飾るという風習はなかったそうです。短冊の代わりに元々は「五色の糸」を飾っていたのです。先程少し紹介したように、七夕には裁縫の上達を願う意味がこめられていました。そのため五色の糸を飾ることで上達祈願としていたようです。それが布へとかわり、江戸時代の頃に現在の紙の短冊になったといわれています。
願い事ではなく和歌を書いていた!
七夕の風習は、昔から庶民的だったわけではなく貴族の行事であったとされています。その頃貴族の間で木の葉に和歌を書き、吊るすという風習があり、短冊に和歌を書くようになったそうです。
こちらも先程紹介したように、織物だけでなく書道の願いもこめられていたとありましたよね?和歌の披露をするとともに、書道の上達を願う目的もあり、それがのちに願い事を書くという風習へと変わっていったようです。
短冊がカラフルなのはなぜ?
元々五色の糸を飾っていた名残とされています。そして、色にはちゃんとした意味があるのです。
短冊の色は五色!?
自分の好きな色の短冊に、自由に願い事を書いて楽しむのもとても素敵ではありますが、実は正式には短冊の色は五色と決まっているそうです。知らない事が多くてびっくりですよね?
七夕の歌はみなさん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
「ささのはさらさら 軒端にゆれる」という有名な歌ですが、この歌詞のなかにちゃんと「五色の短冊」とうたわれています。
色の由来は五行説から
五行説という言葉ですが、聞いたことがありませんか?有名なところで陰陽師を思い浮かべるのではないでしょうか。
陰陽道において自然を表す、木・火・土・金・水から青・赤・黄・白・黒とされているようです。しかし、黒は祝い事には向いていないとされ紫が使われていますが、この紫色は昔の人達にとってはとても重要な意味がありました。紫色は高貴な人達だけが使える色とされ、最上のものだったそうです。
短冊の書き方は?イラストは描いてもいい!?
短冊には色があるというお話しを先程しましたが、この五色には「徳」と呼ばれる「人間の正しくあるべき心構え」ということにも通じているのだそうです。その為、短冊を書くときにはこの「徳」を意識して書くと良いとされ、風水的な考えで色を選ぶことで更に良いとされています。
【色が表す徳】
青…「礼」をあらわし、周囲への感謝や人間力を高めることとされています。
風水的には安心や信頼の色とされているそうです。
赤…「仁」をあらわし、親や先祖への感謝とされています。
風水的には決断の色とされているそうです。
黄…「信」をあらわし、人を信じ大切にすることとされています。
風水的には金運の色とされているそうです。
白…「義」をあらわし、義務や決まり事を守ることとされています。
風水的には人間関係を円滑にし幸せへと導く色とされているそうです。
黒…「紫」「智」をあらわし、学業向上や頑張る意味とされています。
風水的には強い力を発揮する色とされているそうです。
【イラストを描いてもOK】
徳をもって書くことが大切で、自分の願い事への表現方法の一つとしてイラストを描くのも、もちろん大丈夫です!
子供も楽しめる手作り七夕
おうちでお子さんと一緒に楽しめるのも、素敵なのが七夕ですよね。
簡単に作れる七夕飾りを少しご紹介します!是非楽しく準備してみてください。
【織姫と彦星】好みの顔を書いて楽しみたいですね
<出典元>おりがみくらぶ
【ほしつづりつ】なげるだけの簡単さでとっても可愛いです
<出典元>おりがみくらぶ
【わっかかざり】飾りの定番ですね
<出典元>おりがみくらぶ
【あみかざり】七夕といえばこれですね。はさみの練習にもなります
<出典元>おりがみくらぶ
願い事は叶うと言い切る
願い事を書く一番のコツは
「なりたいな」ではなく「なるんだ!!」という意思で書くことが大切です。言いきることにより、実現しよう!という意思や力が自分の中に湧きあがり自然と願いを叶えるために動くのだそうです。
短冊に願い事を書いたら、全力で進んでみましょう!神様もきっと応援してくれると思います。
N
コメント