毎年3月3日には女の子のお祭りとして雛祭りがあります。我が家も多分に漏れずお祝いしていますが、いつも悩むのはお雛様を飾る時期と片づける時期です(苦笑)
毎年飾るのはギリギリで、雛祭りが終わると慌てて片づけてしまいますが、もしかして?いいえきっとしっかり飾る時期や片付ける日があるのでは?と思いつつ毎年蔑(ないがし)ろにしています。
そこで、今回は「どーして?」時期に突入している孫の質問に慌てることなく答えられるように雛祭りについて調べてみました。
ひな祭りの由来とは?
桃の節句とも言われるひな祭りは五節句の1つです。五節句とは、平安時代から行われていた行事で身の穢れを祓うために行われていました。
元々は古代中国で行われていた行事で、「流し雛(ながしびな)」として川に人形を流して核払いをしていたものです。またもともと、3月3日は紙やわらで作った人形に厄を移して川や海に流していました。
それが時代と共に「流す」から「飾る」に変わって行ったのです。
孫には、身の穢れを祓うと言われても説明しにくいので、「ひな人形が代わりに悪いことをもらってくれるから」と話そうかと思っています。
ベストなひな人形を飾る時期?
いったいいつが一番いいのでしょうか?一番悩むところですね。どうせ飾るなら、縁起のいい日を選びたいですね。
でもNG飾りがあります。それは、前日に飾る「一夜飾り」と言われるものです。理由は、お葬式が「一夜飾り」なので、縁起が悪いという事です。
雨水(うすい)の日
雨水とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。雪から雨に変わり、冬から春へと季節が変わっていく日とされています。
二十四節気とは、一年を二十四に分けて季節を表すもので、立春・春分・立夏・夏至などがあります。
雨水は、水の神様にあやかることが出来るようにと願いを込めて飾ります。水の神様は、結婚や安産・子宝を司っているから、良縁に恵まれると言われています。
立 春
立春とは春が訪れる日とされています。節分が終わった次の日と覚えておくといいですよ。豆まきをして、鬼(厄)を追い払って清めてから飾るという事です。縁起を担ぐなら、ピッタリの日ですね。
もし孫に聞かれたら「いいお嫁さんになれるように」と話します(笑)
ひな人形を片づける
当然のごとく、出したら片づけなくてはいけません。出すときにこだわったなら片づける日もこだわってみませんか?
ひな祭りは、季節の節目としての意味もあるので、あまり長く出しておかない方がいいですね。
天気のいい日に
なぜなら、雨の日は当然!湿気が多いのです。そんな日に片づけてしまったら、カビの原因になります。せっかくの雛人形です、大切に保管して翌年も気持ちよく飾るためには、さらに虫カビ剤を入れるとさらにベストです。
今は、お雛さま専用の防虫剤が売っていますからこれを使うと安心ですよ。
婚期を逃さない!?
ひな人形を片づけるのが遅れると婚期を逃す!とよく言われます。私も次の日、慌てて片づけていました(笑)
でも迷信ですよね。この迷信には「片付けもきちんと出来ないとお嫁にいけませんよ」というしつけの意味もあるそうです。だったら、一人で慌ててしまっていた私は?意味ないじゃん!ですね(笑)
雛人形はどこに片づける?
ひな人形をしまっておく場所を確保するのって大変ですよね。我が家は、大きなガラスケースに入っているので場所を取る為に、押し入れにも入らず梱包用の箱に入れて和室の片隅に置いています(笑)
一般的に考えると、押し入れになりますよね。押し入れに片づけるときは、上段にしまうようにしてください。押し入れは湿気がこもる場所でもあります。湿気は下の方に溜まりますから、上の方に片づけるようにしましょう。
でもどうしても下に置かなくてはいけない時は、すのこを敷いて風通しをよくしましょう。完全対処として、除湿剤もセットすることをおすすめします。
アパートなどで、クローゼットしかない場合も下に置くことになりますので、すのこ・除湿剤は絶対に使用しましょう。
|
【1年保証】雛人形 ひな人形 収納ケース 桐 国産 キャスター付 1段 一段 桐… |
まとめ
ひな人形を飾るとき片づける時期は住んでいる地域でも変わってくると思いますので、あくまでも参考にしていただくとうれしいです。さあ~!可愛い娘さんやお孫さんの健やかな成長を願って、ご家族揃って賑やか華やかな雛祭りである事を願っております。
コメント