ひな祭りの由来は?初節句の祝い方や料理はこちら

一般常識


ひな祭りとはいつから始まったのか?どんな意味が有るのか?
ひな祭りで出す食べ物にもちゃんと意味があります。

女の子の赤ちゃんが生まれたならばやはり初節句の「ひな祭り」は是非共盛大に実施しましょう。初節句だけは一生に一度の事なので我が娘の行く末迄の倖せな人生を念じて親として
これでもかという位の力(ちから)を入れてみましょう。
我が娘の初節句だけは両親を誘い賑やかに盛大に皆でお祝いしましょう。

ひな祭りで用意する食べ物はやはり定番物で決まりでしょう。
本番を迎える前にひな祭りで食べるご馳走の意味と初節句の意味を少し勉強しておきましょう。

ひな祭りの由来とは

ひな祭りの起源とは上巳節(じょうしせつ又はじょうみせつ)という古来中国から始まった習慣が形を変えて今日まで脈々と続いている習わしです。上巳節とは旧暦3月の最初の巳の日を言います。古代中国では巳の日の水辺で穢れを祓うという習慣がありました。

この上巳節が後に日本に伝えられ「上巳の祓い」「曲水の宴」という風習になった。これが発展し禊(みそぎ)という神事とされた。人々は紙や草で作った人形で自身の身体に触れさせて穢れを移し川へ流すようになった。いわゆる流し雛の始りはこれです。

平安時代頃は宮中で女の子が紙の人形でままごと遊びが流行し「ひいな遊び」⇒「ひな遊び」と名前が変化しました。上巳節はこの”ひな遊び”が結びついた風習で人形に厄を遷し子供たちの健やかな成長を願うようになった事が現代まで変わらずに続いているのです。ひな祭りの3月3日は桃の節句ともいわれる。これは桃の開花時期に重なるのと桃の木が邪気を払う2つの意味からです。

鎌倉以降はひな人形は川に流す物から飾る物へと変わり現在も続く「ひな祭り」となった。つまりこの事が無ければ今でもひな人形を川へ流すという習慣に行事になっていたかもしれません。

ひな祭りの食べ物の由来とは

ひな祭りで用意する食べ物は、昔も現在も変わりはありません。

①菱餅

古来中国で食されていた母子草という餅がルーツのようです。母子草とは春の七草の一種である御形(ごぎょう)を入れる餅です。中身はよもぎを使ったお餅で、とても香りが強く邪気を払う意味があります。更に江戸時代に菱の実を入れた白い餅が登場し明治時代にはくちなしを入れた桃色の餅も登場し現在の3色(桃色、緑色、白色)になりました。
桃色の意味は魔除けです。緑色の意味は健やかな成長です。白色の意味は子孫繁栄、長寿と純潔です。

親が愛する我が娘へと愛情がこもったお餅という事ですね。

更に形が菱形になった理由は菱の実の形にしたので菱形、もしくは心臓の形にした等の説があるようです。菱餅の色を重ねる意味は桃色と緑色と白色で梅が開花した春の情景を思わせる意味です。

➁ひなあられ

昔、ひな人形をお出かけのお供にして春の情景を見せる「ひなの国見せ」という習慣があってその際に一緒に”あられ”として菱餅を砕いたものを持参したようです。これが現在の「ひなあられ」になりました。

現在も、ひなあられは桃の節句に欠かせないアイテムですが不思議な事に関東は甘い味のひなあられが重宝され、逆に関西ではしょっぱい味のひなあられが重宝されます。

➂桃花酒、白酒、甘酒

ひな祭りの飲み物といえば定番が「白酒」ですがアルコール度数が10%前後あるので子供には無理なので甘酒を用意しましょう。

➃蛤汁

海の物を使うのは3月が磯遊びに適した時期になるという説が有ります。更に蛤は対の貝殻した噛み合わない事から女性の貞操を守るという意味が有ります。
良縁の元で結婚相手と仲良く幸せにという願いがこもっております。蛤を汁椀に盛り付ける時は開いた貝の両側に貝の実が乗るようにしましょう。
これは一つの貝に2人分の実が乗る事で将来夫婦が行く末迄幸せであっていつまでも一つであるという意味が有ります。

➄ちらし寿司

ちらし寿司 / klipsch_soundman

エビは長生き。れんこんは見通しよく。豆はまめに生きて働く様に。この意味合いはおせち料理と同じです。ちらし寿司そのものではなく具材に意味があるというですかね。緑、黄色、赤といった桃の節句に似合う華やかな具材で華やかに盛り付けましょう。

ひな祭り初節句の祝い方とは

初節句ではありますが子供が生まれて間もないのでしたら翌年にしましょう。
分れ目は我が娘が1月生まれ以降ならば迷わず翌年にすべきです。

初節句の際のひな人形は母方の実家から贈ってもらうのが多いようですが現在では両家に半分ずつ負担してもらうという方式が主流です。更に7段飾りは立派で華がありますが住宅事情もあるのでやはり親王飾り(お内裏様とお雛様)のみが主流です。
後かたずけが楽で楽で(笑)初節句とはいえお雛様の使い回しはイケません。女の子が次女、三女と生まれてもお雛様は人数分用意して初節句だけは同じように盛大に華やかに行ってください。

ひな人形は遅くても1か月前には届けてもらい飾りつけを早く先に済ませておきましょう。ひな祭りが終わったら初節句でもありますのですぐに片付けましょう。これも婚期が遅れないないようにと昔からの言い伝えですがメモリアルな初節句なので是非共厳守しましょう。

お祝いの席に贈る物はおもちゃやぬいぐるみがベストですがお祝い金なら5千円~1万円が相場です。

又、神社で祝詞を希望するのらば事前に神社に予約を入れておきましょう。祝詞料は3千円~5千円が相場です。表書きは「玉串料」「初穂料」。水引は赤白で7本にして結びは蝶結び又は蛤結び。

もしも身内以外からお祝いを頂いても招待するのは身内だけにしておきましょう。その時も基本はお返しは不要では有りますが今では内祝いでお返ししたほうが良いです。品物は紅白の砂糖もしくは鰹節が無難です(私も意味は判りませんが;´・ω・)

お返しに出来たら一緒に簡単な礼状と初節句の際のスナップ写真を添えてみましょう。

お返しは名目「内祝」で子供の名前を書きましょう。

さいごに

女の子の桃の節句はやはりとても大事だと思います。ここは男の子の端午の節句よりも盛大に華やかに行ってみてください。
親が我が子に幸せな結婚を挙げてほしいと思う気持ちは女の子がやはり優先されるものと私も実に強く実感しております。
我が家の長女も今年で成人になるので桃の節句というのはもう遠い昔の事では有りますが今以てしてもとても思い出深い出来事だったです。

子を持つ親の気持ちは日本一いや世界一であってほしいと日々感じております。おとうさん、おかあさんどうか頑張ってみてくださいね。我が子は宝です!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました