七五三とは?発祥はいつ?3回も祝うの?千歳飴とは?

一般常識

今年も七五三を祝う時期が近付いてきましたね。
可愛い我が子の健やかな成長を祝うこの七五三とはどんな儀式?いつ頃の発祥なのか?
何故3歳,5歳,7歳なのか?3回も祝うのか?

色々と判らない事多いと思いますので出来るだけ簡単に。
尚且つ必要と思われる部分について勉強していきましょう。

七五三は実際には2回のお祝いになります

七五三の本来の祝う回数ですが、男の子は三歳時と五歳時。女の子は三歳時と七歳時に神社にお参りをする儀式です。
つまり男の子も女の子も2回づつ祝うという事で正解になります。

本来は武士の家で行われていた儀式で室町時代頃が発祥と云われています。

三歳になると男女共に髪を伸ばして結い直す「髪置」という儀式が行われ、次に男の子が五歳になると初めて袴を着る「袴着」が行われるます。
女の子が七歳になると衣服付紐をとり初めて本来の帯をしめる「帯解」という儀式が執り行われていたのです。
 
上記の儀式が現在の『七五三』につながっているようです。

七五三は昔でいえば数え歳で祝っていたのですが現在では満年齢で祝ってもよいようです。
つまり上の子は数え歳で、下の子は満年齢で一緒に祝うといった合理的に一回にまとめるというやり方が一般的です。

お参りの日取りと服装と参拝については?

七五三の正式な日取りは十一月十五日なのですがこれに拘る必要性は現在では有り得ません。したがって10月~11月中の間に両親が揃ってお参り出来る日を選べばよいでしょう。

七五三の際の子供の服装ですが、
・3歳時の男女は出産の際に贈られた祝い着を着るのがよいでしょう。
・5歳の男の子は紋付羽織に仙台平の袴を着ます。
・7歳の女の子は本裁ちの着物に肩上げと腰上げをさせて、かかえ帯を彩良く華やかに結びます。尚、その際には両親共に礼服を着用するのが正解になります。

衣装に関しては現在では貸衣装で済ますといった形で良いでしょう。

さて参拝に関してですが、近所の氏神様に参拝するようにしましょう。
参拝し『子供が健康で長生きをするように』と祈願するだけでも良いのですが必要であれば前もって社務所に申し込んでおき、神官にお祓いや祝詞をあげてもらいましょう。この時の謝礼金は神社のほうで決まっている事が多いのですがこれも予め調べておきましょう。
表書きは「御初穂料」又は「御玉串料」でよいでしょう。

参拝の後は何をすべきか?

参拝の後は、両親の実家や親戚等、お祝いを頂いた家に挨拶回りをするのが昔ながらの流儀です。
その際には内祝いとして、千歳飴や赤飯を配って廻るというのが本来ですが、実は現在では家族だけで食事会をするといった形式が一般的になっております。
子供の好きな食べ物でお祝いし記念撮影をするのが良いでしょう。

ここで千歳飴に関し少し説明させて頂きます。
%e5%8d%83%e6%ad%b3%e9%a3%b4

千歳飴とは、米と麦芽を練って仕上げる紅白の棒飴で、せんざい飴、千年(せんねん)飴、寿命飴とも呼びます。松竹梅や鶴亀等の、色絵が付いた縦長の化粧袋に入っている健康長寿を願う縁起飴です。

室町時代~江戸時代は子供たちも生存率が低く、短命で亡くなることが多数だったようです。そのような時代を親達は、『子供が健康で長生きをするように』という想いを込め細く長い千歳飴に仕上げていったという歴史があります。

昔も今も親が我が子に愛情の全てを捧ぐという両親の愛は普遍だという事です。

さいごに

七五三とは、我が子の成長を感謝し、今後共の加護を氏神様にお祈りする大事な儀式です。
参拝は両親共に必ず揃ってお参りしてください。そして我が子を存分に愛し健やかな成長をご祈念してください。

そうする事で自分自身も親として更に成長し家族愛が深まる事と思います。

コメント

error: 右クリックはできません。申し訳ありません。
タイトルとURLをコピーしました