お宮参りとは?何をどのように祈願する?いつ行くと正解?

一般常識

お宮参りとは赤ちゃんが無事に我が子として誕生した事をその土地の産土神様や氏神様に報告し赤ちゃんが健康にすくすくと成長する事を祈る行事です。

ではお宮参りとはいつ行くものなのか?服装はどのような服装か?お参りの仕方等。
色々とリサーチしてみたいと思います。

それでは勉強しましょう。お宮参りの事をレクチャーしましょう。

お宮参りの本当の意味

昔は、お産とは汚れたものと考えられていたようです。その為にその汚れを取り払う意味合いが有ったそうです。
その最たるしきたりが、お参りの際に「忌み明け」が済んでいない母親は赤ちゃんを抱く事は出来なかったそうです。
その時の流れで現在でもお宮参りの際は夫側又は妻側の祖母が抱いてお参りをするのが通例です。

お参りをする時は出来るだけ自宅から近い神社を選ぶ事をお薦めします。
生後間もない赤ちゃんと体力回復途上にある母親に無理がかからないように配慮する事が大切です。

お宮参りの日取りとはいつが最適?

お宮参りの日取りは一般的には生後三十日が目安になります。
その土地によってもしきたりが有るようですが一般的には、男の子は生後三十日目、女の子は生後三十一日目。
又は男の子が三十一日目、女の子が三十二日目に執り行う事が比較的に多いようです。

このようにはっきりとした日時が決まっている訳ではないです。
出来るだけ生後一か月を目安に天候の穏やかな日を選ぶようにしましょう。

お宮参りの服装とは?

お宮参りの服装ですが一般的には赤ちゃんには無地の着物を着せてその上から男の子なら黒地に鷹鶴等の縁起物の柄で「熨斗目広袖」。
女の子なら朱色地に絵羽模様で「友禅広袖」の祝い着をかけて赤ちゃんを抱いた祖母等の背中にお守りを付け紐で結びます。

しかし最近では洋装も多くなりましたので外出用のベビー服を着せてケープやおくるみで包み抱きも多いです。
又、衣装も勿論一回きりの使用なので貸衣装を利用する事が一般的です。

赤ちゃんの祝い着が着物であれば付き添いの大人も皆着物やスーツ等の正装にしましょう。
女性陣は色無地の紋付や留袖を。男性陣は黒系のスーツにしましょう。

しかし洋装等で略式の際は大人達も比較的に軽めの洋装にしましょう。
要は両方共にバランスを取り入れた服装にするようにしましょう。

本来では赤ちゃんの祝い着は母親の実家が贈る事になっておりますが先程も述べたように貸衣装の着物や洋装が一般的になりつつあります。

お参りの仕方ですが

お参りについては、もしも神社で祈祷をしてもらう時は先に申し込んでおきましょう。
謝礼の金額は神社によってまちまちなのでこれも同時に確認しておきましょう。

お宮参りの祈祷は、初穂料又は玉串料と言います。もしも神社で金額の設定が無いようであれば相場として五千円~一万円程度を包みましょう。

お参りの仕方はごく一般的で構いません。「二礼し、二拍手し、一礼で終わり」これで構いません。

さいごに

以前はお宮参りの最後に挨拶回りをするのが通例でしたが母親にとっても赤ちゃんにとっても体調をまず優先し決して無理をしない事です。
ここは省いてしまっても仕方ない事だと心得てください。母親の産後の肥立ちは特に気を遣ってあげてください。

授かった赤ちゃんはまさに可愛い我が子ですから、家族皆揃ってお参りに行くことが何よりも大事です。
赤ちゃんの健康と幸福をまず祈願し、家族が皆健康でいられるようにお祈りしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました