土用丑の日に鰻とは?昔からの習慣?夏に食べる意味は?

一般常識

鰻コチラ使う
出典:http://microdiet.net/

毎年、夏になると聞かれる【土用丑の日】とは何ぞや
その時期に食べる習慣が有る鰻とは?
どんな理由で食べるのでしょうか?

鰻の栄養価は高いとは聞いてるがどの位なのでしょうか?

土用の日の意味、鰻の意味、食べると何がいいのか?

リサーチしてみましょうか。暑い夏を乗り切る為に勉強して博学になりましょう!

土用の丑の日とは何ぞや

【土用】とは雑節の中の一種類といわれます。

中国で生まれた言葉で五行説という、世の中は5つの元素(物質)で成り立って
いるという言葉が元です。

5つの元素とは、木、火、土、金、水の5個を差します。

この5つの元素に季節を当てはめたのが

春は木。夏は火。秋は金。冬は水。と決めたのですが土だけは
当てはめる季節が無かったのですが土だけは四季全ての存在するという意味で
土用(土)となったという意味です。

雑節とは1年の間に有る行事の “五節句” と合わせて季節を表す意味が有ります。

1年の間に移りかわる時期をそれぞれ、立春・立夏・立秋・立冬と言いますが
土用とはこの4つの日時の前の18日間の事を言います。

つまり土用とは1年に4回発生します。

普通は夏の土用が定番化しておりますがちゃんと他に3回も土用が発生していたなんてちょっと驚きですね(笑)

春の土用は、立夏の前の18日間(4/18~5/5)
夏の土用は、立秋の前の18日間(7/20~8/7)
秋の土曜は、立冬の前の18日間(10/21~11/7)
冬の土用は、立春の前の18日間(1/18~2/3)

古来の中国では12支(干支)は年を数える際に使う決まり事が有ったのですが
この12支(干支)は時間や日付けに用いられていたようです。

12支の順番が、子、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪になります。

2016年新年の始まりがどの干支かは判りませんが数えていくと2016年の夏の土用の12支の牛(丑)が当たる日が7月30日だそうです。

つまり、2016年の土用丑の日は7月30日に決まっているようです。

その年によっては所謂、巡り合わせ次第では夏の土用の期間に2回目の丑の日が出現する事も出てくる訳です。

2回目の丑の日の事を「二の丑」と呼ぶそうです。

土用丑の日に鰻を食べる習慣と意味は

この土用の丑の日に鰻を食べる習慣が付いた経緯ですが時代は江戸時代に遡ります。当時蘭学者だった、『平賀源内』さんが売れ行きの良くないうなぎ屋さんを助ける為に看板を書いて店舗に掲載した事が鰻を土用の夏に食べる習慣になったという事です。

確かに鰻は栄養価が豊富です。タンパク質、ビタミンを多く含み夏バテしないイメージが強いのは確かですね。

夏の土用とは夏の盛り時期ですね。その厳しい夏を乗り切る為に身体に良い物を食べる「食い養生」の習慣が根付いたようです。

そこで土用丑の日にもじって「う」の付くモノを食べる事で精を付け無病息災を祈願したという事です。

“う”の付く食べ物といえば、うどん・梅干し・瓜・鰻。だそうです。

中でもやはり、「鰻」に人気が付いたのは良く判る気がしますね。

土用に食べる食べ物ではこんな物も有ります。

それは、土用餅・土用しじみ・土用卵等も有名だそうですね。

実際に食べてる人って殆どいないとは思いますがこの上記の食材も
土用に食べる食べ物で間違いはないようです。

他に土用と言えば思い出す事ないですか?

土用という言葉で頭の隅っこに引っかかってる物ってやっぱし!

”土用波”ですね。この土用波とは上記の五行説云々とは全く無縁です。

土用波の意味とは

~夏の土用(立秋前の18日間)ごろから、日本の太平洋岸で風が無いかごく弱いのに海岸に打ち寄せる高波の事を言います。これは遠方の南海上にある熱帯性の発達した台風から発したうねりが台風本体の動きより速度が速いため日本沿岸の太平洋海岸に早く到達する事を言います。これが土用波です。~

土用とは、それぞれ季節の変わり目にあることから、土用の期間中は特に健康に留意する必要を説いています。
季節の変わり目といえば油断をしたばかりに風邪をひいたりする事って多々あったりもしますね。その時期の風邪って確かに直りづらい事も多いような気がする事もあります。風邪は万病の元と云われたりもしますね。

そうです!季節の変わり目は油断せずに過ごしましょうね。

さいごに

我が日本国の昔から伝わる風習や言い伝えって日本が発祥のものも勿論多く有るとは思いますがやはりお隣りの中国から伝来したものって現代でも本当に多く残っておりますね。

中国4千年の歴史。日本は2千年の歴史と云われますね。
先人から受け継いできた習慣や風習・いにしえ等。大事にこれからも後世にずっと永続的に続けていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました