年越しそばを食べる正式な時間帯は?除夜の鐘の直前?大晦日の日中?

イベント


毎年大晦日の風習になっています?年越し蕎麦を食べる風習ですが?!食べない人は少ないのではないでしょうか。

皆さ~ん、大晦日前後に年越しそば食べてますかぁ?

では質問です!一体いつ食べてますか?いつ食べるのがいいのでしょうか?!正式な時間帯ってあるのでしょうか?

ゆく年くる年!いつ食べる!年越し蕎麦


だいたいは、夜、それも夕飯の後にテレビを見ながら遅い時間に、「紅白」を見ながらとか、小腹が減ってきたから「食べるか」「除夜の鐘聞きながら」みたいな感じで食べているのではないのかと思われますが、どうでしょうか??

でも、家族や個人の理由で夕飯に食べたり、仕事の関係でお昼ご飯に食べてりする人も多いようです。

いろいろ調べてみましたが、きちんと「この時間」と言ったものはないようで、それこそ各家庭や個人の自由のようですね。

まあ結論から言うと、年越し蕎麦は年越しの日である大晦日なら、いつ食べても大丈夫です。「何時に食べる」のが正しいということはそもそも存在していないというのが本当らしいですよ。

だから、年越し蕎麦は、それぞれの個人・家族の大晦日の予定を考えていいタイミングで食べるというのが正解の時間となりますね。

年越し蕎麦を食べる由来知ってますか?


実は年越し蕎麦は、江戸時代から食べられていたという事がわかっていますが、よく聞かれるのは「細く長く生きられるように」だとは思います。実は「年越し蕎麦」にはいろいろな意味が隠されていました。

@蕎麦は長く伸ばして、細長く切って食べることから「健康長寿」の意味合いをかけて縁起をかついでいる @蕎麦は切れやすいので、1年の悪いことを断ち切って新年に持ち越さない @蕎麦は生命力が高く、どんな痩せた土地でも台風にも負けずに育つことから逆境に負けずに育つ生命力にあやかるため @蕎麦と傍です。発音が同じなので、「いつまでも末永く傍に(蕎麦)にいられますように」と、とんちを効かせた願い。

いずれにしても、意識はプラス思考で、縁起のいい由来ですよね。年越し蕎麦には、新しく迎える年をいいものにしたいという希望・願いが込められているのですね。

蕎麦(そば)の具材は何をのせますか?


年1回しか食べる事の出来ない年越し蕎麦。何をのせて食べるのが好きですか。せっかくの年越し蕎麦なので、縁起をかついだ具材で食べて新年を迎えませんか。

エビ:腰が曲がるまで長生きする。紅白かまぼこ:そのまんまで、めでたい!です。玉子焼き・伊達巻:黄色が黄金につながるため。そして伊達巻は着物の反物に見立てられて着るものに困らないようにと繁栄の願いが込められています。油揚げ:これは「お稲荷さん、きつね」ですよね。商売繁盛の神様です。ニシン:子宝祈願で縁起担ぎに使われるニシン。「二親等(にしんとう=子)」としての語呂合わせの意味もあります。ネギ:とんちを効かせて「苦労をネギらう」そして、風邪の予防や改善にもなります。


あなたは温かいそば?冷やそば?

年越し蕎麦は、何派ですか?ザルで食べる人もいれば、暖かい丼ぶりで食べる人もいると思います。これは好みによるもので、「年越し蕎麦は絶対にこうして食べる」という決まりごとはありません。

当然寒い時期なので、暖かい蕎麦になるのかとも思いますが、ちょうど新蕎麦の時期なのでザルで蕎麦の風味を味わうというのもおすすめです。

ま と め

縁起をかついで食べられるようになった年越し蕎麦は、家族団らんにも一役かっています。一年を無事に過ごせたことに感謝しつつ、家族や友だちと除夜の音を聞きながら新年を迎えたいですね。

どうか新年が貴方様にとって良い年でありますように<m(__)m>

コメント

タイトルとURLをコピーしました