気忙しい時期に差し掛かりましたが如何お過ごしですか?新年がもうすぐやってきますね。
新年といえば色々な準備も必要ですが『お年玉』これも必須ですね。
家計を圧迫しかねない ” お年玉 ” ですがこの言葉の意味やルーツを少しだけ調査してみました。
お年玉に込められた意味って何があるのか?いつごろから始まったのか?等々も。
お年玉の意味って?いつから始まったイベントなのか
現在のお年玉はお金をポチ袋に入れて子供に渡すものですが、もともとの始まりはお餅だったようです。昔の考えでは、お餅=魂 を意味するモノだったという事です。
一年の始まりに年神様から新しい一年分の ” 魂 ” を授かるという意味だったそうです。
新年になると新しい年神様をお迎えし『幸福・恵み・魂』を分けてくださると考えられていたようです。新しい一年に魂を授かるというのはその数は自分の年齢になるという事。
皆母親のお腹に宿った時から”魂” が有ったと捉え、その時が1歳と考えられていたようです。更に新年つまり元旦がやって来る毎に家族皆一斉に年をとる「数え年」だったという解釈のようですね。
お正月に飾る鏡餅は年神様が宿るものなので、家にいらした年神様は鏡餅に依りつきます。この鏡餅の餅玉が年神様の『御魂』というもの。即ち一年を過ごす「年魂」と捉えられていたとの事。
この魂が宿る餅玉を、家長が家族一員に「御年魂」「御年玉」として分け与えたのが本来の意味の『 お年玉 』。どの文字で書いても全て読みは【おとしだま】です。
これこそが今現在の『 お年玉 』 のルーツになっているという事。
『玉=魂』これこそがお年玉の意味するところ。始まりはお年玉ってお餅だったという事です。
この餅玉を食べるのがお正月の「お雑煮」です。お雑煮餅を食べることで体内に魂を取り込むという事です。
お年玉子供しか貰えないの?大人の私も欲しいです?
お年玉を子供に渡すという現在の行事は江戸時代に既に行われていたとの事です。以来ず~っと現在まで脈々と続く風習ですが、昭和30年代以降からお金一辺倒になり贈る相手は子供だけになったようです。
お年玉は家長から家族へ。主人から使用人へ。師匠から弟子へ。つまり目上から目下へ渡すもの。つまり目上の方には「御年賀」「御年始」として渡す事で正解になるのではと思いますね。
自分の親や兄姉兄弟等に渡す時はこの言葉を用いて渡せばいいという事ですね。
私達大人も、道理上は目上の方からは「お年玉」貰ってもいいものだという解釈で間違いはないと思いますが(笑)だからといって今更自分達にくださる目上の方っていないと思いますよね(爆)
例えばですが?今回からですが私は自分のカミさん(家内)に渡す。カミさん(家内)から私に貰う。これを今回実践してみようかと密かに考えておりますが(笑)
渡すばかりじゃやっぱつまらないし貰う立場にもなってみたいモノです(笑)
さ い ご に
今年もいよいよあと残すところ少しになってしまいましたね。新年は色々と思う処が多くなったような気がしますね(笑)
昔から脈々と受け繋がれてきた風習や行事ってやはり大事な意味が有るって事ですね。やはり日本人ですからその風習行事をこれからも永遠に続けていきたいものですね。
新年が貴方にとって佳き一年となりますようお祈りいたします。
新年待ち遠しいですね。でも1年歳とるから本当はハァ~って気持ちかも(爆)
コメント